【登山初心者向け】ただ歩くだけじゃない!登山の歩行技術から、お悩み相談まで。やまスク無料登山教室を開催しました!

やまたみ石塚ガイドによる説明

6/17日土曜日、やまスクとして初めてのリアルの場でのイベント、「無料登山教室」を開催しました。

やまたみの石塚ガイドを講師にお迎えし、6名の「登山について学びたい!」「質問したい!」という登山者の方にご参加いただきました。

実演と質疑応の濃密な3時間でした。

登山者の半分は知らない?山での歩行技術

参加者の方が最も勉強になったのは歩行技術でした。
石塚ガイドによると、「正しい歩行技術を身に着ければ、疲れにくく、省エネにつながる!」とのこと。
歩行技術を知らない登山初心者とガイドの歩数を比較すると、倍違うこともあるそうです。

やまたみ石塚ガイドによる登山の歩行技術の実演。段差を登る時にどこに力を入れるか。

目の前で実演してもらえるとポイントや動きがわかりやすいですね!
写真や文章では伝わらないような、歩幅、重心移動のテクニックの丁寧な説明に、参加者の方は大変関心を持ったようです。

登山ストックの正しい使い方

登山用のストックの適切な持ち方も、意外と知られていないのではないでしょうか。
石塚ガイドからは、
長く持ちすぎると腕が疲れる、ストックのストラップに手首は通さない方が良い、などなど、その理由を含めた詳しいアドバイスがありました。

登山者の悩み: 高山病になりやすいのだけど、どうすれば良いですか?

高山病になりやすいのだけどどうすれば…という参加者の方からのご質問。

石塚ガイドからは、
・深呼吸(吸って吐くのではなく、吐ききってから吸う!)
・水分をたくさん摂る
・アルコールは厳禁!(アルコールは利尿作用により水分を体から排出してしまいます)
・標高の高い山小屋では眠りすぎない!(睡眠時は呼吸が浅くなるため、寝て起きたら高山病、なんてことも)
という回答がありました。
その日の行動予定は終了し、もう寝るだけとなるとついついビールを飲みたくなりますが、高山病に弱い方は我慢ですよ!アルコールは下山してからのお楽しみにとしましょう。

その他、色々なご質問にも回答いたしました。

 

登山者の方からは「大変勉強になった!」の声

勉強会後のアンケートでも、参加者の方から大変勉強になった!という感想を頂戴しました。

・「歩き方、とってもわかりやすくてありがたかったです。」
・「本などの図だけよりもやはり動きがあるのはいいと思います。」
・「初めて登山教室に参加しました。少人数で質問しやすく良かったです」

やまスクでは、今後も登山を学びたい方のために、登山講座を開講していきますので、どうぞご期待ください!

最新情報は「やまスク Facebookページ」に「いいね!」してくださいね!