

やまスク
登山を学ぶと、もっと楽しくなる
登山スクール「やまスク」では、独学で悩んでいる登山初心者のあなたのために、Web/スマホで家からでも参加できるオンライン講義と、山での実技を組み合わせました。
教えるのは経験豊富なプロのガイド。
新しい形の登山スクール、やまスクで学んで、登山がもっと楽しくなる。
やまスクの特徴
「Web講義」と「山での実技」の組み合わせで登山を学ぶ。
講義はWeb/スマホで参加
わざわざ教室に行かなくてもいいんです。
やまスクの講義はインターネットのビデオ会議システムを利用。教室まで通わなくてもご自宅から参加できます。移動がない分、講義が終わってからの時間も有効活用できますね。
もちろん山での実技も
実践して実力を向上させましょう。
講義で得た知識を復習・実践するために、登山教室では実技=山行も含んでいます。
机上の知識ではわからない色々なことを楽しみながら山で学びましょう。
やまスクは少人数制
講師と近いから、気軽に質問できます。
コースの受講生は最大8名まで。講師は受講生1人ひとりに目を向けられます。
受講生も講師に質問しやすく、より濃密な学びを得られます。
ブログ
August 13, 2021 · 講座,山岳気象秋山の気象を学ぶオンライン講習会が開催されます。 講師は「山の天気予報」の株式会社ヤマテンの気象予報士。山岳気象のプロです。 山岳気象の専門家による講習を学んで、安全な登山に向けて準備を始め...August 5, 2021 · 登山体験南アルプス光岳 光岳(てかりだけ)。深田久弥の百名山の1つでありながら、後回しにされがちな山です。その理由は、登山口から長くて標高差があるため。登山口の芝沢ゲートは標高およそ700m。そこか...June 25, 2021 · 山岳気象5月29日に開催しました梅雨の山の天気を学ぶオンライン講習会の講義動画の有料配信を開始しました。 ヤマテン主催「山の天気講座」 初級編「梅雨期の天気の特徴と、梅雨前線のしくみ」 講師 渡...他の投稿ソーシャルフィード
最新情報をチェック!
終了した過去の講座
一部の講義は、動画を有料配信中冬山登山の基礎講座
ツアー会社の一般者向けの雪山体験ではなく、
今後雪山登山を続けていく上での基礎知識とリスク、歩行技術について学ぶ講座となります。
ガイドと一緒に、基礎から始めよう!
◆オンライン講義(いずれかをご受講ください)・1/11(木)20:30~22:00
・1/17(水)20:30~22:00
◆実技@長野県阿智村ヘブンスそのはら
・1/27(土) 10:00-15:00詳細はこちらから
オンライン山岳気象講座「冬山の気象入門」(2017/12/04)
【講座概要】
冬は天気が周期的に変化します。この天気の変化を見極めることが、冬山の安全登山には欠かせません。今回は地上天気図と500hPa高層天気図を使い、冬山の天気について学びます。
「今年こそ雪山に挑戦してみたい」という方だけでなく、「雪山経験はあるけれど、もう一度冬山の気象の基礎を復習したい」という方も、ぜひご参加ください。
開催報告
有料動画配信(講義資料PDFダウンロードも料金に含まれます)雪山登山講習@残雪の木曽駒ケ岳
アプローチしやすい3,000m級の山である木曽駒ケ岳。
5月上旬ともなると雪も緩くなり気候も比較的穏やかになります。
とは言え千畳敷カールから稜線へ登り下りする八丁坂は急坂でなんとか登れても降りるには技術が必要です。
1人でチャレンジするには危険も多いですが、ガイドにアイゼン・ピッケルを使った歩き方、3,000m級の山での状況判断を楽しく学びましょう!
雪山登山を始めたばかりの方や来シーズンから本格的に始めたいという方もぜひご参加ください!よくあるご質問:やまスク全般
Q. 実技だけの参加は可能ですか?
A. やまスクの登山教室は受講生の方が自身の力で安全に登山できるようになることを目的としています。実技は講義での学習を復習・実践する「実力向上の場」として位置づけています。そのため実技のみの参加はお断りしています。
Q. 実技が雨などでキャンセルになった場合はどうなりますか?
A. 受講生の皆様と日程を調整し、別の日に振り替えて実技を企画いたします。
Q. 受講料に実技のための交通費は含まれますか?
A. いいえ。実技の場合、集合場所までの交通費や、集合場所から登山口までの交通費などの実費はご自身でご負担ください。また、前泊のための宿泊費や予約等はご自身でご手配ください。
Q. 登山の装備を全く持っていないのですが申し込んでも大丈夫でしょうか?
A. はい。実技までには装備を揃えていただきますが、必要な装備については第一回の講義でお伝えします。装備の購入はその後でも問題ありません。
たくさんの装備を一度に購入するのは大変という方には、登山道具のレンタルサービスもご紹介します。
Q. 初級者・初心者向けのコースのみのようですが、中級者向けのコースもあるのでしょうか?
現時点では初級者・初心者向けのみとなりますが、今後受講生の方のご希望に合わせてレベルに応じたコースを提供する予定です。
Q. 講義に参加するために必要な機材などはありますか?
A. スマートフォン、ノートパソコンの場合は、インターネットにつながっていれば、特別な機材の購入は不要です。デスクトップパソコンをご利用の場合:Webカメラ・マイク・スピーカーが必要となります。もしカメラやスピーカーのご用意が大変な場合は、オンライン講義の資料はパソコンで閲覧し、質問する時にはスマホをマイク代わりにする、ということも可能です。
その他、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
また、お申し込み後詳細な手順を記載した資料をお渡しいたします。Q. 講義をうまく受講できるか心配です。
A. コースにお申し込みいただいた後、やまスク事務局から設定方法の詳細のご連絡をいたします。その後、実際にハングアウトで会話ができるかの確認をいたします。メール・電話などでサポートいたします。
受講料のお支払いはその後ですので、ぜひコースにお申し込みください。
ご意見・お問い合わせ
コース開講時に連絡して欲しい、こういうコースを開催して欲しいなど、ご意見お待ちしております。