夏山の予定が立っていないやまスク事務局北村です。
梅雨明け宣言を受けても、すっきりしない天気が続きますね。雨覚悟で行ける山をリストアップしています。
夏山:平地と比べた気温の低さ
夏となるとアルプスのような高い山へ行く計画を立てているのではないでしょうか。
夏に限らず、高い山の悪天候は非常に怖いものです。
高度が100m上がるごとに0.6度気温は下がります。3,000mの稜線では、里と比較すると18度も寒いわけです。平地では日中28度でも、高山では12度まで下がることもありえます。
それに加えて雨と風によって体が冷えたらどうなるでしょうか?体力も低下し、低体温症の発症も危惧されます。稜線で動けずビバークとなった場合、皆さんは一晩過ごせるでしょうか。
夏山の低体温症の事故としては、2009年7月16日に発生したトムラウシ山遭難事故が想起されます。
日本山岳ガイド協会による調査報告書(PDF)
夏山気象リスク:落雷と短時間強雨
夏山の気象リスクは低体温症だけではありません。
代表的なところでは落雷と短時間強雨です。
登山中の落雷による遭難事例は多くあります。
西穂高岳落雷遭難事故 は多くの方が亡くなりました。
大天井ヒュッテのブログ では、落雷に遭った方の道具の写真が掲載されています。どれだけの衝撃を受けるものか、想像がつくのではないでしょうか。
また最近では「ゲリラ豪雨」と呼ばれているような短期的な大雨も、登山においてはリスクとなります。
体が濡れるだけでなく、沢の増水により川を渡れなくなる(そして無理に渡渉しようとして流される)ということも発生します。
記憶に新しいところでは、2014年8月16日の北アルプス滝谷出合での事故。増水中にロープを張り渡渉しようとした3人が流され、3人とも亡くなりました。
他にも、がけ崩れ、土砂崩れ、落石なども発生しうるところが短時間強雨の怖いところです。
やまスクの山岳気象講座の動画で落雷と短時間強雨のメカニズムと遭難防止方法を学ぼう
このように、夏山の気象を知ることは、事故を防ぎ、より安全に山を楽しむことに役立ちます。
そういったムツカシイこと以外にも「なぜ山では午後になると天気が崩れるのだろう?」という基本的なことを知るだけでも、山の面白さが深まります。
やまスクでは、6月28日に開催したオンライン講座「落雷と短時間強雨のリスクを減らすために」の講義動画を有料配信を開始しました。
講義内容は以下の通りです。
- 夏山の天気の基本
- 登山前にチェックすべきポイント
- 現場での判断および行動
パソコンだけでなく、スマートフォンでも閲覧できます。
お申込みは下記からお願いします。
やまスクショップ
下記に、講義の雰囲気を掴んでいただくために、5分程度の動画を用意しましたのでぜひ御覧ください。
最後に
登山は学べば学ぶほど、楽しく、安全になるものです。
やまスクの夏山気象講座の動画が、登山者の皆さんが安全な夏山に役立てば幸いです。